HOME /NEXT ⇒江戸切子の工程
2012年度の江戸切子の体験 修学旅行など 作 熊倉亮介
※各旅行会社様へお願い、体験ご希望の学校の先生方、生徒さんへお願い
1、当方は職人が制作して小売している店舗です。制作中や接客中の場合、電話に出ることが
難しいです。ご質問、ご要望等はメールにてお願いいたします。
2、旅行社からの直接の申し込みは出来ません。各学校よりの申し込みのみ受け付けます。
又、旅行社様からの電話でのお問い合わせもご遠慮下さい。
3、どうしても電話をなさる場合は、午前9時半から11時半、午後1時から4時の間にお願いいたします。
4、又、一校で複数班の体験の場合は、予め学校でまとめてお申し込み下さい。
バラバラですと大変混乱し、行き違いのもとになります。
5、各学校よりのフォームメールの先着順にて受付ます。
伝統産業 江戸切子の自由研究、体験などができます。
ペーパーウェイトなどに好きな柄や簡単な切子をしていただい ています。
簡単な資料のコ ピーもさしあげます。
費用は材料費等の実費 ¥2100円(税込み)頂いております。
各自ご用意頂く物は、ネームペン(黒1本)、15cm位の定規。
服装は制服でOKです。
小中学生の伝統工芸の学習のお手伝いです。
但し予約して頂いています。
予約は下記↓体験修学旅行等の日時予約でどうぞ
ページが出来ました。
※2010年修学旅行体験・職場体験用
オンラインで江戸切子体験の先着順仮予約フォームページで出来ます。
ご注意
※体験の受け入れ人数の限界があります。
開始時間は8時30分〜10時前後 午後は1時より都合の良い時間
一回通常5・6人で最大約7・8人が順番に切子の機械を4、5台使い2時間ぐらい
例 約6名ずつ 2グループ連続では開始30分位ずらせば可能な場合があります。
※通常の江戸切子の注文制作予定があるため
※大人の体験 ・ 教室 詳細はこちらで御覧いただけます。
電話(03)5609ー3618 彩り硝子工芸 工房案内地図
※写真の掲載は、お子さん達の許可を得たものです。写真の転載はお断りします。

定規とマーカーを
持ってきてください。 |
体験手順 |
 |
始めに定規とマーカーなどで
切子をデザイン
|
|
ダイヤモンド等の
回転砥石でけずります。 |
2012年の体験 11月7日更新
9月12日 |
9月25日 |
9月29日 |
9月29日 |
 |
 |
 |
 |
船岡中 |
松渓中 |
牛込第三中 |
萩野中 |
6月22日 |
6月27日 |
6月29日 |
9月11日 |
 |
 |
 |
 |
高津中 |
興除中 |
高谷中 |
赤塚中 |
6月7日 |
6月12日 |
6月13日 |
6月13日 |
 |
 |
 |
 |
広陵中 |
二川中 |
大府南中 |
中部中 |
5月23日 |
5月24日 |
5月25日 |
6月5日 |
 |
 |
 |
 |
国府中 |
濃南中 |
クラーク記念国際高等学校 |
五並中 |
5月16日 |
5月17日 |
5月17日 |
5月23日 |
 |
 |
 |
 |
八軒中 |
金井中 |
鶴岡第三中 |
西山中 |
5月10日 |
5月10日 |
5月11日 |
5月15日 |
 |
 |
 |
 |
岩城中 |
七北田中 |
新島中 |
柳生中 |
4月20日 |
4月20日 |
5月9日 |
5月9日 |
 |
 |
 |
 |
白河中央中 |
矢吹中 |
大河原中 |
大川中 |
4月19日 |
4月19日 |
4月20日 |
4月20日 |
 |
 |
 |
 |
立川中 |
川俣中 |
酒田市立第四中 |
中島中学校 |
3月14日 |
4月11日 |
4月18日 |
4月19日 |
 |
 |
 |
 |
聖龍中 |
綾織中 |
松陵中 |
西川中 |
1月27日 |
2月2日 |
2月16日 |
3月2日 |
 |
 |
 |
 |
睦中 |
福生第三中 |
東大和市立第一中 |
松沢中 |
1月6日 |
1月19日 |
1月20日 |
1月26日 |
 |
 |
 |
 |
亀戸第三児童館 |
東久留米中 |
石川中 |
石神井南中 |
12月2日 |
|
|
|
 |
|
|
|
西宮中 |
|
|
|